
よくあるご質問
FAQ
FAQ
Q
介護保険を利用するにはどうすればいいですか?
まずは、お住まいの地域の保険者から要介護認定を受ける必要があります。保険者に申請してから、およそ30日で認定結果が通知されます。認定後、介護支援専門員(ケアマネジャー)とともにケアプランを作成します。ケアプランに基づいて、サービス提供事業者と契約を結び、サービスを利用します。
Q
介護保険を利用してどんな福祉用具がレンタルできますか?
1.特殊寝台 2.特殊寝台付属 3.床ずれ防止用具 4.体位変換器 5.徘徊感知機器 6.車いす 7.車いす付属 8.歩行器
9.手すり 10.歩行補助杖 11.スロープ 12.移動用リフト 13.自動排泄処理装置 の13品目のレンタルが可能です。
ご利用者の肌に直接触れる用具(例:トイレ用具・お風呂用具など)はレンタルではなく購入費が補助されます。
Q
介護保険を利用してどんな福祉用具がレンタルできますか?
1.特殊寝台 2.特殊寝台付属 3.床ずれ防止用具 4.体位変換器 5.徘徊感知機器 6.車いす 7.車いす付属 8.歩行器
9.手すり 10.歩行補助杖 11.スロープ 12.移動用リフト 13.自動排泄処理装置 の13品目のレンタルが可能です。
ご利用者の肌に直接触れる用具(例:トイレ用具・お風呂用具など)はレンタルではなく購入費が補助されます。
Q
レンタルしている車いすが汚れたり、故障した場合はどうなりますか?
車いすのご利用を中止し、早急に弊社までご連絡ください。確認の上修理及び交換いたします。なお修理費用等は頂戴しておりません。
Q
福祉用具・介護用品をレンタルするメリットって?
-
必要な物が必要な期間だけ利用できる
-
高機能・高価な商品でもリーズナブルなレンタル料で借りられる
-
故障や修理を依頼でき、かつ気軽に商品を変えることも可能
-
身体状況の変化に応じて商品を変えられる などのメリットがございます。
Q
レンタルする場合、利用料はどれぐらいかかりますか?
レンタル料が介護保険で認定される場合、ご自身でお支払いただくレンタル料は、介護保険の利用者負担割合に応じた金額のみです。詳しくは弊社までお問い合せください。
(例)
月額レンタル価格:10,000円/月→利用者負担割合が1割の場合:1,000円/月
Q
手すりの取り付けなどの住宅改修に介護保険はいくらまで使えますか?
1人あたり20万円(税込)までの支給が受けられます。
20万円までの自己負担は1割、20万円を超えた場合、超えた金額は自己負担になります。
※各市町村により、公的介護保険以外に補助が受けられる場合や、手順についても異なることがあります。
詳しくは各市町村の介護保険窓口にご相談ください。
Q
車いすの購入に介護保険は使えますか?
介護保険の適用はレンタルのみとなり、車いすの購入には適用できません。
全額自己負担となります。
対応エリア

・橿原市
・大和高田市
・奈良市(都祁・柳生エリアを除く)
・大和郡山市
・天理市
・田原本町
・川西町
・三宅町
・香芝市
・王寺町
・広陵町
・河合町
・大淀町
・御所市
・平群町
・三郷町
・斑鳩町
・安堵町
・高取町
・明日香村
・葛城市
・桜井市
・上牧町